
K.Mさん
2022年度入社
電子工学科 卒業
京都デザインセンター勤務
モノづくりの仕事に就きたいと考えているのであれば、多くのことに挑戦できます
TDCを志望した理由

モノづくりの仕事に就きたいということを教授へ相談したところ、TDCを紹介いただき、インターンシップに申し込みをしました。
私の在学中の研究室では、ウェハ製造に関する研究とアナログ回路設計に関する研究の2つのテーマを研究していました。私はウェハ製造に関する研究をしていましたが、アナログ回路設計の研究を行っている学友と話をしている中で、アナログ回路設計に興味を持ち始めました。そのような時にTDCのインターンシップに参加し、アナログ回路設計を強みとしている会社と知り、私のやりたい仕事と一致したため、TDCへの志望を決めました。
私の在学中の研究室では、ウェハ製造に関する研究とアナログ回路設計に関する研究の2つのテーマを研究していました。私はウェハ製造に関する研究をしていましたが、アナログ回路設計の研究を行っている学友と話をしている中で、アナログ回路設計に興味を持ち始めました。そのような時にTDCのインターンシップに参加し、アナログ回路設計を強みとしている会社と知り、私のやりたい仕事と一致したため、TDCへの志望を決めました。
現在の仕事と仕事のやりがい

私は朝霞デザインセンターに勤務し、アナログ回路設計のESDのアクティブクランプ回路やオシレータ回路の回路設計に従事しています。
今まで回路設計を行ったことが無かったため、不安な気持ちもありましたが、先輩の指導の下で設計ツールの使い方や回路設計の考え方を教えてもらい、日々業務を進めています。
仕事のやりがいは、一つ一つできることが増え、成長を実感できることです。
今回、ESDのアクティブクランプ回路の設計では、回路動作が複雑で理解が難しい内容が多くありました。先輩からのアドバイスや自分の理解を深める時間を設けてもらうことにより、最終的にアクティブクランプ回路の動作を自身で説明できるようになりました。このような経験を積むことで前に進めている実感があります。
今まで回路設計を行ったことが無かったため、不安な気持ちもありましたが、先輩の指導の下で設計ツールの使い方や回路設計の考え方を教えてもらい、日々業務を進めています。
仕事のやりがいは、一つ一つできることが増え、成長を実感できることです。
今回、ESDのアクティブクランプ回路の設計では、回路動作が複雑で理解が難しい内容が多くありました。先輩からのアドバイスや自分の理解を深める時間を設けてもらうことにより、最終的にアクティブクランプ回路の動作を自身で説明できるようになりました。このような経験を積むことで前に進めている実感があります。
入社後に感じたTDCの魅力

テレワーク環境下でもチャットやWeb会議システムを利用し、社員同士の交流が取れるようになっています。私の部署は朝霞、北海道、福岡の3つの事務所のメンバーで構成されていますが、Web会議システムを活用することにより社員同士の距離を感じることなく仕事をすることができています。
また、若手メンバーの交流の場として改善活動の会議の時間が設けられています。改善活動で様々なことにチャレンジする機会を与えてもらい、自身の成長のきっかけとなり魅力的です。
また、若手メンバーの交流の場として改善活動の会議の時間が設けられています。改善活動で様々なことにチャレンジする機会を与えてもらい、自身の成長のきっかけとなり魅力的です。
学生へのアドバイス

機会があれば積極的に挑戦をしましょう。
社会人になっても学ぶ事は大切で、自ら学ぶ姿勢も重要です。
私は入社するまで、半導体の知識や設計経験はありませんでしたが、挑戦することで結果に繋がっています。
学生の時に何でも機会があれば挑戦し、最後までやりとげてみてください。
多くを学べるはずです。
社会人になっても学ぶ事は大切で、自ら学ぶ姿勢も重要です。
私は入社するまで、半導体の知識や設計経験はありませんでしたが、挑戦することで結果に繋がっています。
学生の時に何でも機会があれば挑戦し、最後までやりとげてみてください。
多くを学べるはずです。
